片腕懸垂
One-arm jump-grab and dangle? 片腕でとびついてぶらさがっている感じ
本日は、ちょろっと日比谷公園で懸垂しました。暗くなってからいったのですが、トレしている人いましたね。
昨日は、二日酔いで夕方までダウンしていたのですが、案の定、体が重い...
本日のメインは、片腕でとびつくこと。
ようやく片腕でとびついてはがれずぶらぶらできる感じになったかなーと思います。
肩が強くなったような気がしてますが、たまたまなのかもしれません。調子にのっていると、肩と背中痛めるので、おそるおそるです。
ちなみになぜこれをやっているかといいますと、ジャンプして掴むと下に体がおちるときに、ぐっと握力が必要になるのと、体重がぐっと下にかかるので、腕、肩にいいストレスになっているのではというところからです。
Related from:
ホーム
リンクリスト
Popular Posts
-
ゼラチン - Amazon 最近、インスタントのお味噌汁にゼラチンを入れて摂っています。 事の発端 youtubeのおすすめにでてきたことなのですが、脂質0、糖質0、タンパク質5gが小袋で摂れるらしいです。 ゼラチンのタンパク質はコラーゲンらしいです。 腱にいいのか...
-
タイトルの通りなのですが、ペペロンチーノには胡椒はいれてはだめですよーという話なのですが、そもそもペペロンチーノどういうパスタ料理かをすぱっとイメージできなかったのですが、シンプルつやつやとした仕上がりのパスタなのでしょう。 そもそもパスタを茹でて食べることは多いのですが...
-
ジャンピングマッスルアップで検索してもあまりヒットしなくて、もしかしてこのジャンピングマッスルアップという言い方は正しくないのかもしれない。 とは言いつつも、ジャンピングマッスルアップとは何かなというわけで、たんに足が着いている状態でマッスルアップをするだけ。 キッピン...
-
片腕懸垂のためのエクササイズを紹介している動画です。 15ほど紹介されていました。
-
apple musicはサブスクしています。ふと、ずーとmacユーザでして、iTunesから、リッピングした曲を管理してたり、曲を単体で買っていたりしたなーと思い出します。itunesはもうないのか。 SOULECTIONは、apple musicのアーティスト番組で...
-
実は、ここ数年、リウマチ因子 D判定をずーと、健康診断でもらっていました。 僕の所属する会社では、年に1回は、健康診断を受けなければならないのでした。 もしかして、5,6年ぐらい前から?リウマチ因子定量という項目がD判定。 年齢もあがって、僕自身、あー体に、がたがきている...
-
ネットで懸垂のやり方を調べると、反動をつけないやり方をすすめてる記事をみたりします。 筋トレ的にはそうなんだろうなとは思います。筋肉を肥大させて、見た目をよくするのが目的であれば、たしかに背中、肩、腕に効くようにするのが王道だと思います。 反動つけて、チートしちゃだめとい...
-
片腕懸垂(one arm pullup)の練習方法をyoutubeで調べていて知りましたが、"scapular pull up(s)"をまったく気にしていませんでした。 片腕懸垂のトレーニングはぼちぼち始めていて、始めたころ肩甲骨と背骨の間ぐらいのところが...
-
ここ数年、冬が近くなると、パブロンをよく飲んでます。のどがすぐ痛くなので、予防感覚で飲んだりもしてますが、体がだるくなったり、全身筋肉痛がひどいときとかに、飲んだりしてます。 鼻炎持ちなので鼻がすぐにつまります。通常の鼻炎薬だと、効き目が強くて、鼻がからからになりす...
-
トレーニングの相棒プロテイン 作者の方が、日本で初めて、プロテインを考えて普及したとのことです。 トレーニングする人にとって、きってもきれない関係がプロテインだとは思いますが、自分にあうのを探すのって大変ですよね。 本書では、サプリメントとしてのプロテインが低...

0 件のコメント
コメントを投稿